特定非営利活動法人 日本危機管理士機構

文字サイズ

大
標準
  • ホーム
  • 危機管理士とは
  • 機構概要
  • 講座プログラム
  • 入会案内
  • お知らせ
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • ホーム > 
  • 受講者の声

受講者の声

講習で学んだ視点を活かし、事件・事故の未然防止、被害の最小限化へ

茗渓学園中学高等学校 蓑田圭二(危機管理部部長)

危機管理に携わる職務の方のみならず、様々な立場の方々に危機管理の知識を持っていただきたいと思います。

顔写真

国立大学法人信州大学職員 津田ひろ子

危機管理士を取得したことで皆さんからの信頼度が高まっていると実感しています

長野県飯田市職員 後藤武志(危機管理室防災係長)

危機管理士を取得し自分の知識を高めることで、市民の皆さんの防災・危機意識の向上に繋がるのではと思い資格を取得する事にしました

三重県いなべ市職員 大月浩靖

広域避難場所に指定されている大学職員として、緊急時に関係各所との調整のために本資格を活かせるようにしていきたいと考えています

国立大学法人東京学芸大学職員 大友康裕

危機管理の対応を知っているとの評価を受け、各種情報提供やBCP・CSR等の活動にも携わっています

石油元売会社 井上隆史

危機管理演習は非常に実践的であり、貴重な体験として今なお強く印象に残っています。

顔写真

鉄道会社 松永真

  • 危機管理士とは
  • 危機管理士制度について
  • 受講対象者
  • 受講者の声
  • 危機管理士になるには
  • 危機管理士資格取得のための講座・試験
  • 危機管理士の活動

お問い合わせ先

日本危機管理士機構

〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
明治大学グローバルフロント7F
グローバルガバナンス・センター
TEL:03-3296-4422 FAX:03-3296-4425
info<at>jiem.jp  ※<at>を@に変換してください。

関連機関

  • 明治大学危機管理研究センター
  • 日本自治体危機管理学会
  • ホーム
  • 危機管理士とは
    • 危機管理士制度について
    • 受講対象者
    • 受講者の声
    • 危機管理士になるには
    • 危機管理士の活動
  • 機構概要
    • ごあいさつ
    • 事業概要
    • 入会案内
    • 役員
    • 機構事務局
  • 講座プログラム
    • 2級講座(自然災害)
    • 2級講座(社会リスク)
    • 1級講座
    • フォローアップ講座(自然災害)
    • フォローアップ講座(社会リスク)
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • よくあるご質問
  • お知らせ

Copyright©2013-2014 Japan Institute of Emergency Managers,All Rights Reserved.